相続税とは[FP3級講座]

2020年10月20日

今回はFP3級における相続税について学習します。

チョロ
チョロ
相続でかなりのお金がもらえたでチュ!
キュー
キュー
相続した場合も税金はかかるんやで
チョロ
チョロ
そうなんでチュか!?!?

相続税

相続や遺贈によって財産を取得した場合にかかる税金を相続税と呼びます。

相続税の計算の流れとしては以下のようなステップを踏みます。

カズ
カズ
今回は簡単なステップだけだから読み流しちゃって大丈夫!

個人の課税価格を計算する

妻や子等、各相続人が相続する財産を計算します。

配偶者 息子
相続財産 土地:5,000万円
建物:3,000万円
現金:1,000万円
葬式費用:200万円
土地:3,000万円
現金:2,000万円
負債:500万円
土地:3,000万円
家具:1,500万円
負債:1,000万円
課税価格 8,800万円 4,500万円 3,500万円

相続人が喪主となって葬儀費用などを支払った場合は課税価格から差し引きます。

また、借入金等の債務・負債も課税価格から差し引くことができます。

相続税の総額を計算する

相続税の総額を計算します。

まずは3人の課税価格を合計します。

8,800万円+4,500万円+3,5a00万円=16,800万円

ここから遺産にかかる基礎控除として、3,000万円+600万円×法定相続の人数を差し引き、課税遺産総額を求めます。

16,800万円-(3,000万円+600万円×3)=12,000万円

課税遺産総額をいったん、各相続人の法定相続分で案分し、相続税の総額を求めます。

配偶者:12,000万円×1/2×税率=配偶者の税額

息子:12,000万円×1/2×1/2×税率=息子の税額

娘:12,000万円×1/2×1/2×税率=娘の税額

配偶者の税額+息子の税額+娘の税額=相続税の総額

個人の納付税額を計算する

相続税の総額を求めたら、実際の案分割合で税額を算出し、そこから相続税額の加算(※)を行い税額控除を行い各々の納付税額を求めます。

※相続人が兄弟姉妹等の場合に加算されます。

スポンサーリンク

相続税・まとめ

今回は相続税の概要について、大まかな流れを紹介しました。

カズ
カズ
詳しい流れは次回以降、ステップ毎に解説していくよ!

次回は相続税の個人の課税価格について学習します。


本気でFP3級を狙うなら・・・
フォーサイトがおすすめです!
  • 論点を絞った分かりやすい講義
  • フルカラーで挫折しにくいテキスト
  • FP3級とFP2級を同時に狙える!

FP


スポンサーリンク