[日商簿記検定試験]全経や全商とは?各種類ごとの違いを解説

2021年2月8日

簿記と聞くと、大抵の方は有名な日商簿記を思い浮かべるのではないでしょうか。

しかし中には、全経簿記や全商簿記と呼ばれる簿記試験も存在しています。

これらの資格について

カズ
カズ
同じ簿記でも何が違うの?
ラク
ラク
就職の際にはどの簿記を持っておくのが良いんだ?

と言った疑問を持つ方も多いと思います。

この記事では、経理職を3年経験し、日商簿記と全経簿記を受験した経験がある筆者が、それぞれの簿記試験の種類を紹介し、比較していきます!

本記事のまとめ!

  1. 簿記には日商・全経・全商などがある
  2. メジャーなのは日商簿記
  3. 日商簿記対策はフォーサイト!

簿記の種類について

比較

まず大まかな簿記の種類についてご紹介します。

日商簿記

正式名称 日本商工会議所及び各地商工会議所主催簿記検定試験
主催者 日本商工会議所・各地商工会議所
各級のレベル 初級 日商簿記4級の廃止に伴い実施されました。経理担当者だけでなく全てのビジネスパーソンが対象で、仕訳から貴重の基礎まで幅広く出題されます。CBT形式による受験という点も注目です。
3級 簿記の基本的な原理から、各種取引における仕訳の方法、決算処理作成など小規模の企業を想定した問題が出題されます。
2級 商業簿記に加え、工業簿記や原価計算も加わります。特に製造業や中小企業の中でもそれなりに大きい企業で働きたいと言った場合、2級を取得しておいて損はありません。
1級 会計学や会計基準と言った法令問題に加え、リース取引や連結会計も複雑な問題が出題されます。大企業で働きたい方や、税理士・公認会計士を狙う方におすすめの試験と言えます。
対象 サラリーマン

日商簿記は簿記試験の中でも最もメジャーな資格試験で、大抵は簿記=日商簿記としてみなされます。

歴史的にも、日本商工会議所主催の元、1954年から続く歴史ある資格です。

受験者数は2級・3級それぞれ、毎回10万人近にのぼる人気資格で、経理職をはじめとする事務職だったり管理職の方だったりが多く受験します。

キュー
キュー
もちろん、企業からの評価も高いで!

全経簿記

正式名称 全国経理教育協会主催簿記能力検定試験
主催者 全国経理教育協会
各級のレベル 基礎 帳簿への記入の方法や複式簿記とは何か、貸借対照表・損益決算書の穴埋め問題などの基礎的な問題が出題されます。日商簿記初級と同程度の難易度です。
3級 小規模の会社における、簡単な帳簿作成や複式簿記の仕組みについて問われます。日商簿記3級と初級の間位の難易度です。
2級 2級からは商業簿記と工業簿記の2科目に分かれます。それぞれ科目合格があり、両方合格することで2級合格者として扱われます。対象としては中規模の会社の経理担当者や経営者を担当としています。工業簿記に関しては基礎的な部分しか触れておらず、日商簿記2級と比較するとかなり簡単です。
1級 1級では中規模~大規模の企業に向けて、複雑な取引が扱われます。特に商業簿記では連結会計・工業簿記では原価計算や製造業の財務諸表作成が出題されるので難易度も上がります。日商簿記2級と同程度の難易度です。
上級 上級は商業簿記・会計学と工業簿記・原価計算の2つの試験から構成されます。日商簿記1級と比較すると、商業簿記・会計学は若干簡単ですが、その分工業簿記・原価計算のレベルは高くなります。合格後は税理士試験や会計士試験にも挑戦できるので、登竜門としての位置役を担っています。
対象 専門学生・サラリーマン

全経簿記は社団法人全国経理教育協会が主催する簿記試験です。

難易度としては各級が全体的に日商簿記より低めとなっており、全経簿記上級が日商簿記1級に該当します。

日商簿記1級同様、税理士の受験資格の一つで、日商簿記1級とあわせて毎回受験する方もいます。

全商簿記

正式名称 全国商業高等学校協会主催簿記実務検定
主催者 全国商業高等学校協会
各級のレベル 3級 個人商店を想定した商業簿記に関する取引・貴重・決算などの会計処理に関する問題が主です。日商簿記初級と同程度の難易度です。
2級 中規模の株式会社における基本的な会計処理問題が出題されます。日商簿記3級と同程度の難易度です。
1級 1級は会計と原価計算に科目が分かれており、両方合格で1級に合格した扱いとなります。商業系の大学の推薦条件となることもあります。日商簿記2級と同程度、もしくはそれより少し簡単な難易度です。
対象 高校生

全商簿記は全国商業高等学校協会主催簿記実務検定の略で、その名前からも分かる通り高校生向けの資格です。

特に商業高校ではよく受験させられる機会が多くなっており、学校でしっかり簿記を学べたかどうかの判断基準として、単位の条件となることも多いです。

実務向けと言うよりは、学校で学んだことの確認といった側面が強いので難易度もそこまで高くありません

スポンサーリンク

どの簿記試験がおすすめ?

疑問

日商簿記・全経簿記・全商簿記それぞれについてご紹介しました。

これから経理職を目指したりキャリアアップしたりする場合、どの簿記試験を受験するのが良いのか気になる方も多いと思います。

次は、具体的にどの簿記試験がおすすめかご紹介します。

一般的には日商簿記がおすすめ

受験者からも企業からも人気で求人数もダントツなのは、やっぱり日商簿記になります。

特に2級クラスになると求人数もぐっと増え、良い案件も多数見つかります。

日商簿記2級は最近難化傾向にあり、独学での勉強は難しいと言われるようになりました。

その分、評価も高まり今注目の資格なので、興味がある方はチャレンジしてみてください!

カズ
カズ
通信講座を考えてる場合はフォーサイトがおすすめだよ!

企業によっては例外もあるので注意しよう

企業によっては日商簿記よりも全経簿記を重視するパターンもありました。

事実、筆者が働いていた企業では日商簿記2級を取得した後に全経簿記1級を取得するように言われ、全経簿記を取るまで資格手当が出ませんでした。

このように日商簿記を取ったからと言って評価されず、別の簿記試験を取得するよう言われるパターンもあります。

カズ
カズ
取得推奨資格をあらかじめ確認しておこう!

簿記を就職に活かすために

簿記試験に合格し、新卒で就活したり転職活動に活用したりしたい人も多いと思います。

その際、以下の2点について気を付けてください。

履歴書への書き方は注意!

簿記試験に限った話ではありませんが、履歴書に書く際は正式名称で書く事やアピールしたい資格を上に書く事など、注意するべきポイントがたくさんあります。

正しい書き方をしておかなければ採用担当者からも良い印象を持たれず、結果に響く可能性は高いです。

ラク
ラク
良い資格を持っていても履歴書への書き方が雑で落ちたら嫌だよな・・・

以下の記事では履歴書へ資格を書く際の注意点をまとめているので、あわせてご覧ください。

転職エージェントを活用しよう!

転職の際は特に、転職エージェントの活用もおすすめします。

資格の履歴書への書き方だけでなく、良い求人の紹介や面接練習・SPI対策、面接日の日程調整などを全部仲介してやってくれるので安心です。

カズ
カズ
しかも全部無料!

中でも以下の3社はおすすめなので、是非登録してみてください。

DODA

種類 転職サイト・転職エージェント
案件数 公開7万件
利用者層 20~40代
案件傾向 営業・エンジニア

公開されている取り扱い案件数は6~7万程とされていますが、非公開案件が非常に多く魅力的なのがDodaです。

取扱い職種も多く、求人の幅も非常に広いので必ずご自身の持つスキルや資格とマッチする求人が見つかると断言します!

筆者自身もお世話になったことがありますが、エージェントの方がスキルや経歴を加味してオススメの案件をいくつもメールで送ってくれるため、マッチングしやすく求職に割くリソースも最小限で済みます。

MS-Japan

種類 転職エージェント
案件 4,500件
利用者層 30~40代
案件傾向 管理職・士業

MS-Japanは管理部門特化型のエージェントで、大手上場企業や外資系企業、優良ベンチャー企業の求人が多く、税理士や会計士といった資格職の求人ももちろん多くなっています。

キャリアアップを考えている方、さらに大手への転職を考えている方はまずこちらに登録しておくのがベストです。

目的が絞られている分好みの求人と合致する可能性も高く、そこまで大きな転職エージェントではないためサポートも手厚く、内定までの時間が断然早いです。

ネオキャリア

種類 転職エージェント
案件 5,000件
利用者層 20代
案件傾向 事務・営業

一人当たりのサポート時間が10時間越えと手厚く、ブラック企業を徹底排除の優良案件に絞った案件ばかりで安心できるのはこのネオキャリアになります。

万が一不採用だった場合はその原因もしっかり教えてもらえるのですぐに改善することが可能でさらに対象者としては大卒だけでなく大学中退や高卒、中卒の方にもポイントを当てているので学歴で今まではじかれてしまった経験があっても安心です。

簿記の種類まとめ

本記事のまとめ!

  1. 簿記には日商・全経・全商などがある
  2. メジャーなのは日商簿記
  3. 日商簿記対策はフォーサイト!

今回は日商簿記・全経簿記・全商簿記のそれぞれについて、特徴を紹介させていただきました。

大抵の企業では日商簿記が優遇されますが、企業によってはまれに全経簿記を優遇することもあります。

ご自身が働いている、もしくはこれから働きたい企業がどの資格を重視しているか確認してから受験するようにしましょう。

スポンサーリンク