[日商簿記検定試験]数学が苦手でも合格できる?最低限必要なレベルと対策法!
簿記を勉強するにあたって、以下のような悩みを持つ方は非常に多いです。
このように、数学に苦手意識がある方は簿記への挑戦をためらう傾向にあるようです。
しかしながら、簿記と数学は全くの別物です。この記事では、数学が苦手な方でも安心して簿記を受けられる理由について、解説していきます。
簿記に数学は必要なの?
そもそも、簿記に数学の知識が必要なのでしょうか。
答えとしては、基本的に「NO」です。
その理由を解説していきます。
確かに数字はよく出てくるが、難しい数字や計算はほとんど出ない
簿記と言えば、かなり桁数の多い数字を扱うため、数学や算数の知識が必要と思われる方も多いです。
しかし、桁が多いと言えど出てくるのはあくまでただの整数(月割計算などでは分数・小数含む)程度です。
数学のように、sin・cos・tanや虚数といった訳の分からない数字が出ることもなければ、微分・積分や〇〇の定理など、難しい規則、定理が出ることもほとんどありません。
簿記は覚える系が多いため、数学が苦手でも突破できる!
簿記はどちらかと言えば、勘定科目やルールを覚えること、仕訳の仕組みを理解することなどにより、正確な値を算出することが求められます。
一方で、数学は値を算出するまでのプロセスが問われ、答えが間違っていても考え方に部分点が貰えることがあります。
簿記でプロセスが問われることはほとんどなく、ある程度仕訳のパターンを知っておいて型にはめることができれば、簿記は突破可能です。
簿記1級になると多少は数学の知識が必要
簿記2級までは基本的に仕訳のルールや考え方を押さえて行けば問題ありません。
一方で、簿記1級になると、線形計画法や最小二乗法など、統計手法が求められるため、それなりに高いレベルの数学が求められます。
しかし、簿記1級を取得するケースとしては、大企業の経理部長や税理士・会計士を目指す方になり、一般企業に経理職として挑戦する方は該当しません。
したがって、簿記2級までを狙うのであれば気にしなくて良いです。
簿記の対策に必要なこと
簿記に数学は必要ないと書きましたが、最低限押さえておくべき知識やテクニックをまとめておきます。
試験を受けるさいの参考にしてください。
四則演算・百分率は押さえておこう
簿記に数学は必要ありませんが、小学生で習う四則演算・百分率は押さえておきましょう。
四則演算とは、プラス・マイナス・掛ける・割るのことで、小学校3年生までには基本的に習う内容です。
百分率はいわゆるパーセントのことで、〇〇円の▲▲%だといくらか、などが答えられれば十分です。
電卓の扱いが大切
簿記では、桁数の多い計算をすることが多いです。
試験においては電卓の使用が認められているため、いかに早く正確に打てるかが重要になってきます。
慣れも必要ですが、自分に合った電卓を選び、使い方をしっかりと押さえておくことが重要です。
以下の記事では電卓の選び方や使い方について解説しているので、参考にしてください。
ケアレスミスをしないように!
試験では緊張もあって、焦ることも多いです。
焦ると絶対にやってしまうのがケアレスミスです。
電卓の打ち間違いや、答えの転記ミスはよくあるミスなので、簡単な問題でミスしないように、何度も繰り返し確認しておきましょう。
簿記に数学は必要なのかどうかのまとめ
簿記に数学の知識は必要ないため、数学に苦手意識があった方でも、ためらわずに挑戦しましょう!
しかし、最低限の算数の計算と電卓の使い方、ケアレスミス対策だけはしておくと良いです。
簿記は就職に役立つので、しっかりと押さえるべきポイントを押さえて、合格を手に入れてください。
福井県産。北海道に行ったり新潟に行ったりと、雪国を旅してます。
経理4年/インフラエンジニア7年(内4年は兼務)/ライター5年(副業)
簿記2級/FP2級/応用情報技術者/情報処理安全確保支援士/中小企業診断修得者 など
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません