[日商簿記3級]難易度や偏差値を解説!ネット試験で変わった?簡単すぎ?難しすぎ?他資格との比較情報も満載!
日商簿記3級は年間25万人が受験する人気資格です。あらゆる企業で通用する知識を学べることからも、学生~新卒の方が受ける傾向にあります。
ただし実際に受けてみると以下のような意見も散見されます。
日商簿記3級の難易度について、ネットでは簡単すぎとの声も多いですが、実際受けてみると苦戦します。
この記事では日商簿記3級の難易度について、偏差値や他資格との比較情報を踏まえながら解説します。
本記事のまとめ!
- 偏差値は45程度でそこまで難しくない
- 税についての論点が増えたが有価証券の論点が消えたのでほぼイーブン
- 効率よく日商簿記3級を狙うなら通信講座を活用しよう!
日商簿記3級の難易度について
まず日商簿記3級の難易度について、数値をもとに分析していきます。
日商簿記3級の合格割合から見た難易度
直近の試験で見ると日商簿記3級の合格率は以下の通りです。(商工会議所の3級受験者データより引用)
- 166回・・・36.3%
- 165回・・・33.6%
- 164回・・・34.0%
- 163回・・・36.5%
- 162回・・・30.2%
日商簿記3級の合格率に関する詳しい情報は、下記をご覧ください。
日商簿記3級は難化することもある
日商簿記3級は、直近の合格率だけ見ると安定ています。そのため相対評価と思われがちですが、実は違います。
しっかりと配点基準が定められており、7割のボーダーを超えたかどうかで合否が分かれます。
合格率が高いときは50%程ですが、過去には20%を切った回(107回や124回等)もあります。
日商簿記3級はネット試験も統一試験もほぼ同じ難易度
日商簿記3級は2020年からネット試験も対応しており、常時受験が可能になりました。ネット試験の合格率を見ると30%~40%で、統一試験とほぼ変わりません。
ネット試験のメリット・デメリットは以下の通りです。
- 自身のスケジュールに合わせて受験できる
- 即採点されて結果がわかる
- 個別ブースでの受験のため集中できる
- PCに慣れる必要がある
- テストセンターが近くにないと受験できない
自身に合わせて受けやすい方を受けましょう。
日商簿記3級の感想「簡単すぎ」「難しすぎ」それぞれ集めてみた
日商簿記3級は「簡単すぎ」「難しすぎ」とそれぞれの意見がネット上で飛び交っています。
具体的にどのような感想があるのか、確認してみましょう。
日商簿記3級が簡単すぎとの感想
まずは日商簿記3級が簡単すぎと言った意見から見ていきましょう。
日商簿記3級。
一般的な目標は100時間らしい。
まだ3時間くらい。計算は今のところ簡単だけど、バランスシートと仕訳の対応がイマイチ。 pic.twitter.com/lpwTxc1eYo
— A(S)D(HD)資格アカ (@ASDHD_REV) May 4, 2023
あれもしかして日商簿記3級って簡単か…?
ゆるっと2ヶ月くらいで80点台安定したきたぞ……
転職に使えなかった資格って言われるのも分かるかも……— てぃらみす (@tiramisu_iriam) May 25, 2024
FP3級に比べて日商簿記3級は理論的な部分(スキーム)が分かったら後はその項目(仕訳)だけ覚えたらいけそうなんでその分簡単だと思うのだが合格率が日商簿記3級の方が低いのが理解しがたい現時点では。
— いだよしひこ@NDWCMNCV3P73JXO7XUH36ZI27U7WG3CTRYMCLKI (@netadi) January 31, 2023
- 複雑な計算は求められない
- 2ヵ月くらいで合格圏内が見えてきた
- 理論さえ理解してしまえば簡単
日商簿記3級が難しすぎとの感想
次に、日商簿記3級が難しすぎと言った感想を紹介します。
日商簿記むずい……
なんとか2週間の独学で3級の参考書1冊終わらせたけど、今日から問題集やってみたら全然解けんくて冊子投げかけた←大学入試より簡単やろと思ったけど、日本語も暗記も苦手の理系人間には3級もムズい……
日本語なんでこんなムズいんや……
(#」゚д゚)」<クソガァァ← pic.twitter.com/Y8x5uywSEQ— 西月(にしつき, Nishitsuki) (@Nishitsuki_Live) February 28, 2024
日商簿記3級、満点合格でした!
元々会計の基礎知識はあったので楽勝かと思いきや、問題数と難易度の割には60分という制限時間が短く、かなり問題を正確に解くスピードが問われる、巷で言われるほど簡単な試験ではなかったというのが率直な感想。
(私が受けた商工会議所の3級合格率は25.8%) pic.twitter.com/xcztuserTi— るびにゃん (@rubycatman) June 26, 2023
日商簿記3級合格率50%って本当なの?って思うぐらい難しいんだが…
ここに来て国語ができないのがモロにダメージになってきてる
調理師試験の方が簡単なんじゃ…とすら思えてきた— あまつち (@B8teZ) June 13, 2024
- 暗記が大変で理系には不向き
- 制限時間が短く正確な計算を求められる
- 国語力が求められる
日商簿記3級の偏差値は45!他資格と難易度比較
日商簿記3級の偏差値は45です。(参考)日商簿記3級と他の資格の偏差値も比較してみましょう。
どれも有名資格なので聞いたことがある方が多いと思います。
日商簿記3級とITパスポートはどっちが難しい?
日商簿記3級 | ITパスポート | |
難易度 | 45 | 45 |
知名度 | 高 | 中 |
求人数 | 中 | 中 |
将来性 | 〇 | ◎ |
受験料 | 2,800円 | 7,500円 |
まずは日商簿記3級とIT系登竜門の国家資格、ITパスポートを比較してみましょう。日商簿記3級同様、ITパスポートも毎年10万人ほどの受験者を誇る人気資格です。
偏差値はどちらも45です。ITパスポートの合格率は大体5割ほどなので、若干高い印象です。ただしITパスポートと日商簿記3級には範囲の面で大きな違いがあります。
ITパスポートはストラテジ分野で軽く簿記に触れつつ、基本的にIT周りを浅く広く学習する形式です。簿記に関しては簿記の仕訳や財務諸表など会計特化で学びます。
日商簿記3級とFP3級はどっちが難しい?
日商簿記3級 | FP3級 | |
難易度 | 45 | 37 |
知名度 | 高 | 中 |
求人数 | 中 | 少 |
将来性 | 〇 | 〇 |
受験料 | 2,800円 | 6,000円 |
同じ3級かつ、金融といった面でも共通点があるファイナンシャル・プランニング技能士3級(FP3級)とも比較してみましょう。
FP3級の偏差値は37で超簡単とされています。ただ、FP3級がネット上で言われるほど超簡単かと言われれば疑問です。
まずFP3級は出る範囲がライフプランニング・リスク管理・金融資産運用・タックスプランニング・不動産などと非常に広く、出てくる数値も細かく覚える必要がります。
法律も絡んでくるため表現が難しい印象です。実際に筆者も2019年1月に合格したものの、60%ギリギリ合格と非常に苦戦しました。
したがって、偏差値だけで簿記の方が難しいとは言い切れません。ただ、両方ともお金を扱う資格であり、双方取れれば相乗効果がある点については断言できます。
特にFP3級の6つの係数を知っておくと、日商簿記1級の現在価値割引計算はすぐに理解できます。
日商簿記3級が難しいと感じたら通信講座を活用しよう
日商簿記3級は偏差値45で、合格率も30%台なので簡単なように思えます。
しかし少しでも苦手を残してしまうと合格は困難です。
何回受けても「合格できない」「理解が全く進まない」と言ったときは、通信講座を活用しましょう。
通信講座のメリット
通信講座の場合、講師となる先生たちは今まで数十万~数百万人の受講者を合格に導いており、受験者がつまづく論点を熟知しています。
そのため難しい論点を丁寧に解説してくれて、短時間で吸収できます。
おすすめの通信講座はフォーサイト
日商簿記3級を学びたいなら、フォーサイトがおすすめです。フォーサイトがおすすめの理由は以下の3点です。
- 他社より安く1万円以内で受講可能!
- 教材のクオリティが高く、要点が絞られているから短期間で合格できる
- eラーニングアプリのManaBunでスキマ時間を活用できる!
フォーサイトについて知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
日商簿記3級の難易度についてよくある質問
- 日商簿記3級はどのくらいの難易度ですか?
- 日商簿記3級は基礎的な仕訳や会計について学びます。偏差値は45で、決して難しい試験ではありません。
- 簿記3級は何ヶ月でとれますか?
- 日商簿記3級は合格にだいたい100時間必要と言われています。1日2時間確保できるなら、2ヶ月でとれます。
- 簿記3級はネット試験の方が難しいですか?
- 日商簿記3級はネット試験も統一試験も合格率に大差ありません。難易度もほぼ同等です。
日商簿記3級の難易度まとめ
本記事のまとめ!
- 偏差値は45程度でそこまで難しくない
- 税についての論点が増えたが有価証券の論点が消えたのでほぼイーブン
- 効率よく日商簿記3級を狙うなら通信講座を活用しよう!
日商簿記3級はビジネスの基礎を学べる意義のある資格です。ただし合格率は30%台で低く、決して簡単な資格ではありません。
しっかりと対策をして、合格点を目指しましょう。
福井県産。北海道に行ったり新潟に行ったりと、雪国を旅してます。
経理4年/インフラエンジニア7年(内4年は兼務)/ライター5年(副業)
簿記2級/FP2級/応用情報技術者/情報処理安全確保支援士/中小企業診断修得者 など
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません