[FP3級]経済指標(GDP・CI・DI)[無料講座・例題付き!]
今回はFP3級で問われる経済指標について学習します。
経済指標
景気が良かったり悪かったりを判断するためにはいくつか指標があります。
これを経済指標と呼び、その中でも特に重要かつ頻出事項のものを学習していきましょう。
GDP
GDPは国内の経済活動によって新たに生み出された財やサービスの付加価値の合計を指します。
年に4回、内閣府によって発表される点も押さえておきましょう。
三面等価の原則
また、経済は生産→分配→支出と言った流れを繰り返しますが、それぞれの過程は価値の流れを異なる面から見ただけに過ぎません。
そのため生産=分配=支出となり、このことを三面等価の原則と呼びます。
経済成長率
一国の経済規模の1年間における成長率を経済成長率と呼び、一般的にはGDPの伸び率の事を指します。
景気動向指数
景気の状況を総合的にみるために複数の指標を統合した指標を景気動向指数と呼びます。
景気動向指数のポイントは以下の通りです。
景気動向指数に用いられる指標 | |
先行指数 | ・新規求人数 ・東証株価指数 ・実質機械受注 (これから景気が良くなるから投資が増える) |
一致指数 | ・有効求人倍率 ・営業利益 (今の景気が現れる) |
遅行指数 | ・法人税収入 ・家計消費支出 ・完全失業率 (景気が良くなってから営業活動ののち反映される) |
CI
景気動向指数の一つで、景気変動のテンポや大きさを把握するための指標をCI(コンポジット・インデックス)と呼びます。
一般的に、CI一致指数が100より上昇している時は景気の拡張局面、100より下降している時は後退局面となります。
DI
景気の各経済部門への波及度合いを表す指標をDI(ディフュージョン・インデックス)と呼びます。
一般的にDI一致指数が50%を上回るときは景気の拡張局面、50%を下回るときは景気の後退局面となります。
日銀短観
日銀短観は日本銀行が年に4回、上場企業や中小企業に対して現在と3ヵ月後の景気動向に関する調査を行い集計したものをいいます。
特に注目すべきは業況判断DIです。
業況判断DIとは、3ヵ月後に状況が良いと答えた企業割合-3ヵ月後に状況が悪いと答えた企業割合
マネーストック
個人や法人、地方公共団体などが保有する通貨の総量をマネーストックと言います。
国や金融機関が保有する分に関しては通貨は含まれません。
毎月、日本銀行が発表している点も押さえておきましょう。
物価指数
物価指数はある分野について、総合的な物価水準を指数によってあらわしたものになります。
さらに以下の2つの指標に分けることができます。
消費者物価指数 | 企業物価指数 | |
内容 | 全国の一般消費者が購入する商品やサービスの価格変動を表す | 企業間で取引される商品などの価格変動を表す |
発表元 | 総務省 | 日本銀行 |
頻度 | 毎月 | 毎月 |
傾向 | 変動が緩やか | 変動が激しい |
経済指標・例題
実際に例題を解いて問題に慣れていきましょう。
問題
問1
国内総生産(GDP)は、一定期間内に生産された付加価値の総額を示すものであり、日本企業が外国で生産した付加価値も含まれる。(2019年/1月)
○
×
問2
景気動向指数において、有効求人倍率(除学卒)は、()に分類される。(2018年/1月)
1 先行系列
2 一致系列
3 遅行系列
問3
一般に、景気動向指数のコンポジット・インデックス(CI)の一致指数が上昇しているときは、景気の拡張局面といえる(2020年/1月)
○
×
問4
マネーストック統計は、中央政府や(①)を除く経済主体が保有する通貨量の残高を集計したものであり、(②)が毎月公表している。(2019年/9月)
1 ① 地方公共団体 ② 財務省
2 ① 地方公共団体 ② 日本銀行
3 ① 金融機関 ② 日本銀行
解説(クリックで展開)
経済指標・まとめ
今回は経済指標について学習しました。
どの指標も頻出で重要事項であり、今後の内容でも登場する用語も多いのでしっかりと押さえておいてください。
次回は景気とその影響について学習します。
福井県産。北海道に行ったり新潟に行ったりと、雪国を旅してます。
経理4年/インフラエンジニア7年(内4年は兼務)/ライター5年(副業)
簿記2級/FP2級/応用情報技術者/情報処理安全確保支援士/中小企業診断修得者 など
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません