[ITパスポート試験]ハードウェア(記憶装置)[無料講座・例題付き!]
今回はITパスポートのハードウェア(記憶装置)についての学習を進めていきましょう!
記憶装置についてもっと詳しく!
主記憶装置はコンピュータの電源を切ると内容が消えてしまう揮発性のメモリでした。しかし、電源を入れっぱなしにしておくと消費電力がかかってしまったり熱によりパフォーマンスが落ちてしまうため、そういった状況は好ましくありません。
そこで、電源を切っても情報を保持する不揮発性の記憶装置にデータを保持するような仕組みを持っています。この記憶装置を補助記憶装置と呼びます。
HDD
ハードディスクドライブ(HDD)は磁気によってデータを記憶しています。高速回転するディスク上に電子的にデータを記憶し、読み書きを行うことができます。
価格的に入手しやすく、容量として数百GB~数TBまで対応しているので普及率が非常に高くなっています。
デスクトップPCでは取り外し、付け替えも可能ですがノートPCの様に内部に埋め込まれているものは交換が困難な物が多いです。
SSD
ソリッドステートドライブ(SSD)もHDD同様の記憶装置ですが、構造上HDDの様にヘッドを移動させる必要がないため非常に高速に読み書きが可能となっています。
速度を追い求める分にはSSDが良いのですが、高価、低容量、短命と言ったデメリットもあり、特に寿命はデータの書き換え頻度に大きく影響するため毎日頻繁にデータの書き換えを行う場合HDDを用いるのが一般的です。
光学ドライブ
CD・DVD・Blu-rayはデータを読み取る際に光の反射を用います。
例えばCD-ROMの場合であれば書き込む際にプラスチックの表面にくぼみ(ピット)が開けられます。
ピットのない部分をランドと呼び、読み取る際にはレーザを当ててピットとランドによる反射の違いにより0と1を識別することができます。
CD-ROMの場合一度開けた穴は戻すことができないため、一度書き込むと上書きなどはできません。
これ以外の光学ドライブも見てみましょう。
- CD-R・・・他のユーザが任意で1度だけ追記できるCDになります。
- CD-RW・・・ユーザが任意で何度もデータを書き込み、消去可能な光学ドライブになります。
- DVD・・・原理はCDと同じですが、直径12cmと大きく、CDよりも大容量、両面利用可能などの特性があります。
- Blu-ray・・・青紫色の半導体レーザを用いた新世代の光ディスク規格で、25~100GBと大容量になっています。Blue-rayではない点に注意しましょう。
その他の補助記憶装置
前回の学習でも紹介しましたが、外部補助記憶装置としてはUSBメモリやSDカードがあり、これらはフラッシュメモリと呼ばれていました。
数MBから数TBまで対応していることが多く、形式もUSBであればTypeA~Cだったり、SDカードでも通常の物に加えminiSDやmicroSDと言った用途に合わせた形式の物が増えています。
ハードウェア(記憶装置)・例題
実際に例題を解いて問題に慣れていきましょう。
問題
問1
次の記憶装置のうち,アクセス時間が最も短いものはどれか。(H.31/春)
ア HDD
イ SSD
ウ キャッシュメモリ
エ 主記憶
問2
機械的な可動部分が無く,電力消費も少ないという特徴をもつ補助記憶装置はどれか。(H.28/春)
ア CD-RWドライブ
イ DVDドライブ
ウ HDD
エ SSD
問3
フラッシュメモリに関する記述として,適切なものはどれか。(H.22/春)
ア 一度だけデータを書き込むことができ,以後読み出し専用である。
イ 記憶内容の保持に電源供給を必要としない。
ウ 小型化が難しいので,ディジタルカメラの記憶媒体には利用されない。
エ レーザ光を用いてデータの読み書きを行う。
解説(クリックで展開)
ハードウェア(記憶装置)・まとめ
今回は五大装置の中の記憶装置について深堀して学習しました。
CD-ROMやCD-RW等、まどろっこしいですが問われる分野なので覚えておきましょう。
次回はハードウェアの入出力装置に関して学習します。
福井県産。北海道に行ったり新潟に行ったりと、雪国を旅してます。
経理4年/インフラエンジニア7年(内4年は兼務)/ライター5年(副業)
簿記2級/FP2級/応用情報技術者/情報処理安全確保支援士/中小企業診断修得者 など
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません