マルウェア(ランサムウェア・スパイウェア・トロイの木馬)【ITパスポート講座】

2020年2月7日

ITパスポート マルウェア

この記事で学ぶこと

  1. ランサムウェア
  2. スパイウェア
  3. トロイの木馬

今回はITパスポートで学習するマルウェアを含んだウイルスの類の攻撃手法について見ていきましょう。

くろん
くろん
なんか・・・パソコンの挙動がおかしいにゃ!?!?
モナ
モナ
もしかしたらウイルスに感染してるかもだニャ・・・!

マルウェア

マルウェア

マルウェアは不正かつ有害に動作させる意図をもって作成されたソフトウェアやコードの総称であり、悪意のあると言った意味のmalicious(マリシャス)とsoftware(ソフトウェア)の造語とされています。

コンピュータウイルスやワームなどもマルウェアに含まれています。最近よく話題になっている(試験で取り扱われる)マルウェアには以下のようなものがあります。

ランサムウェア

ランサムウェア

ランサムウェアはランサム(身代金)+ソフトウェアの造語です。

ランサムウェアに感染すると、仕事上で必要なファイルやデータが暗号化されてしまい、戻すためにはいくらか支払えと言った恐喝のメッセージが送られてきます。ランサムウェアはここ近年で被害が拡大しています。

ランサムウェアは標的型攻撃やWebサイトから感染するケースが一般的です。

くろん
くろん
仕事に関係ありそうなメールだったから、ついうっかり開いてしまったにゃ・・・
モナ
モナ
標的型攻撃は心理的にファイルを開かせて実行させようとしてくるニャ。次項で学ぶけど、しっかりと対策が必要ニャ!

スパイウェア

スパイウェア

スパイウェアはその名の通り、感染したパソコンの動向を観察しユーザの行動や個人情報を収集する悪意のあるソフトウェアです。

ユーザが何も気づかないうちに攻撃者へデータが送信されるので、被害が表面化しない点が驚異的です。

代表的なスパイウェアとしてキーロガーがあります。キーロガーはキーボードから入力された文字をスパイウェアの作成元に送信します。

パスワードやIDなどを入力する場合にそのまま流失してしまうため、非常に危険です。

キュー
キュー
パソコンが止まる、とかやたら重くなる、変な広告が出るみたいなことがない分、なおさら厄介やで

トロイの木馬

トロイの木馬

トロイの木馬は、良質な(通常の)ソフトウェアの動作をしているように見せかけて背景で悪事を働くソフトウェアです。

ゲームソフトやフリーの業務効率化ソフトに見せかけて裏で個人情報やデータを奪取するタイプが一般的です。

モナ
モナ
世界史勉強したことがあると、ギリシアの辺りで聞き覚えがあるかもしれないニャ!
くろん
くろん
トロイの木馬もフリーソフトに含まれている可能性があるらしいから気を付けるにゃ

マルウェア関連の重要語句

以下の用語は試験でも頻出です。あわせて押さえておきましょう。

要素 内容
ウイルス 他のプログラムに寄生して書き換えや破壊を繰り返し、コンピュータの不全だったり盗聴だったりを行うソフトウェアの総称。
ワーム 独立して自分自身をコピーしながら増えていくソフトウェア。ウイルスと異なり、他のソフトに感染することなく単独で行動可能。
ボット 外部からの命令によって他のパソコンを制御したり攻撃の踏み台にするソフトウェア。
アドウェア 画面の下部に広告ウィンドウを表示させたり、ブラウザ広告を表示させる。
バックドア 一度侵入したコンピュータに残しておくことで、再度そのコンピュータに不正ログインしやすくするための仕組み。
スポンサーリンク

マルウェア・例題

実際に例題を解いて問題に慣れていきましょう。

問1

PCで電子メールの本文に記載されていたURLにアクセスしたところ,画面に図のメッセージが表示され、PCがロックされてしまった。これは何による攻撃か。(H.30春/問66)

ア:キーロガー
イ:スパイウェア
ウ:ボット
エ:ランサムウェア

(ログイン後回答すると、ここに前回の正誤情報が表示されます)

問1の正解を表示
問1の解説を表示

コンピュータをロックしたり暗号化してデータを復旧させるためにお金(身代金)の振込を要求する攻撃はランサムウェアと呼ばれます。

最近はビジネスの一貫となってしまいお金を支払う事でデータが戻ってくることも多いため、支払われるケースも多く被害が増大しています。

このような被害にあわないためにも不用意に怪しいファイルを開かない、データを普段からバックアップしておくなどの必要があります。

ア:キーロガー
⇒キーロガーはコンピュータへの入力を監視し、そのデータを盗聴するものです。よって不正解です。

イ:スパイウェア
⇒スパイウェアは利用者の個人情報や操作内容を収集し作成者に送る不正ソフトウェアになります。よって不正解です。

ウ:ボット
⇒ボットは感染したコンピュータを外部から操作できるようにする不正ソフトウェアになります。よって不正解です。

エ:ランサムウェア
⇒解説の通り正しいので正解です。

問2

不正プログラムの一種であるトロイの木馬の特徴はどれか。(H.24/春)

ア:アプリケーションソフトのマクロ機能を利用してデータファイルに感染する。
イ:新種ウイルスの警告メッセージなどの偽りのウイルス情報をチェーンメールで流す。
ウ:ネットワークを利用して,他のコンピュータに自分自身のコピーを送り込んで自己増殖する。
エ:有用なソフトウェアに見せかけて配布された後,システムの破壊や個人情報の詐取など悪意ある動作をする。

(ログイン後回答すると、ここに前回の正誤情報が表示されます)

問2の正解を表示
問2の解説を表示

トロイの木馬は一見有用なソフトウェアに見せかけて、裏で悪事を働くソフトウェアです。

ア:アプリケーションソフトのマクロ機能を利用してデータファイルに感染する
⇒マクロウィルスの説明になります。よって不正解です。

イ:新種ウイルスの警告メッセージなどの偽りのウイルス情報をチェーンメールで流す。
⇒偽りのウイルスの事で実態はありません。これはデマウイルスと言ったような総称が付いています。よって不正解です。

ウ:ネットワークを利用して,他のコンピュータに自分自身のコピーを送り込んで自己増殖する。
⇒ワームの説明になります。トロイの木馬は自己増殖する機能はありません。よって不正解です。

エ:有用なソフトウェアに見せかけて配布された後,システムの破壊や個人情報の詐取など悪意ある動作をする。
⇒トロイの木馬の説明です。よって正解です。

問3

スパイウェアの説明はどれか(H.29春/問58)

ア:Webサイトの閲覧や画像のクリックだけで料金を請求する詐欺のこと
イ:攻撃者がPCへの侵入後に利用するために,ログの消去やバックドアなどの攻撃ツールをパッケージ化して隠しておく仕組みのこと
ウ:多数のPCに感染して,ネットワークを通じた指示に従ってPCを不正に操作することで一斉攻撃などの動作を行うプログラムのこと
エ:利用者が認識することなくインストールされ,利用者の個人情報やアクセス履歴などの情報を収集するプログラムのこと

(ログイン後回答すると、ここに前回の正誤情報が表示されます)

問3の正解を表示
問3の解説を表示

スパイウェア(Spyware)は、利用者や管理者の意に反してインストールされ、利用者の個人情報・アクセス履歴・キーストロークなどの情報を収集し攻撃者に不正送信するプログラムです。

ユーザーに気付かれずに情報を収集することが目的のため、ウイルスのようにシステムの改ざん・ファイルの破壊などの活動は行わないケースが一般的で、インストールされてもユーザーが気付きにくい仕様になっています。

ア:Webサイトの閲覧や画像のクリックだけで料金を請求する詐欺のこと
⇒ワンクリック詐欺の説明です。よって不正解です。

イ:攻撃者がPCへの侵入後に利用するために,ログの消去やバックドアなどの攻撃ツールをパッケージ化して隠しておく仕組みのこと
⇒ルートキットの説明です。よって不正解です。

ウ:多数のPCに感染して,ネットワークを通じた指示に従ってPCを不正に操作することで一斉攻撃などの動作を行うプログラムのこと
⇒ボットの説明です。よって不正解です。

エ:利用者が認識することなくインストールされ,利用者の個人情報やアクセス履歴などの情報を収集するプログラムのこと
⇒スパイウェアの説明です。よって正解です。

マルウェア・まとめ

今回はマルウェア全般について学習しました。

マルウェアにも種類はいくつかありますが、その中でもランサムウェアやトロイの木馬は頻出です。それぞれの動作の特徴を覚えておきましょう。

モナ
モナ
余裕があったら感染経路や対策方法も押さえて置くと良いニャ!

次回はマルウェア以外の攻撃手法について学習します。


本気でIパスを狙うなら・・・
スタディングがおすすめです!
  • お手頃価格で受講しやすい!
  • スマホ一台でどこでも勉強できる
  • AI問題演習機能で苦手な問題を効率よく学習!

オンライン資格講座 スタディング


スポンサーリンク