金融市場(買いオペレーション・売りオペレーション)[FP3級講座]
今回はFP3級における金融市場について学習します。
金融市場
金融市場はお金の貸し借りを行う場を指します。
金融市場の中でも取引期間が1年未満の場合は短期金融市場、長期の場合は長期金融市場と言います。
短期金融市場はさらに、金融機関のみ参加できるインターバンク市場と、一般企業も参加できるオープン市場に分けることができます。
一方で長期金融市場は証券市場とも呼びます。
金融政策
金融政策は物価の安定を目的とし、日本銀行が行う政策の事を言います。
具体的な政策には以下のようなものがあります。
公開市場操作
日本銀行が短期金融市場において、手形や国債の売買を行い、、金融市場の資金量を調整することを公開市場操作と言います。
公開市場操作には主に以下の2パターンあります。
売りオペレーション
景気が上昇しているときは日銀が保有する債券などを金融機関に売り、資金を受け取ることによって市場に出回る資金の量を減らします。
この事を売りオペレーション(売りオペ)と言います。
結果的に市場に出回るお金の量が減るので金利が上昇します。
買いオペレーション
景気が後退しているときは各金融機関が保有する債券などを日銀が買い取って資金を支払うことによって、市場に出回る資金の量を増やします。
この事を買いオペレーション(買いオペ)と言います。
結果的に市場に出回るお金の量が増えるので、金利は下落します。
預金準備率操作
金融機関は準備預金として、一定割合の預金を日本銀行に預けることが義務となっています。
その割合を預金準備率と呼び、この割合を操作することによっても市場に出回る資金の量を調整しています。
- 景気上昇時・・・資金需要を抑える必要があります。そのため預金準備率を引き上げ、市場に出回る資金の量を減らします。
- 景気後退時・・・景気の悪化を押さえる必要があります。そのため預金準備率を引き下げ、市場に出回る資金の量を増やします。
財政政策
国や地方公共団体が行う経済活動を財政と呼び、具体的には資源配分・所得再分配・経済の安定化の3つの機能があります。
財政政策は国や地方公共団体が財政に対して行う政策をいい、具体的には不景気の時に行う公共投資や減税などが挙げられます。
金融市場・例題
実際に例題を解いて問題に慣れていきましょう。
問題
問1
短期金融市場のうち、金融機関のほか、事業法人や地方公共団体なども参加し、コール取引などが行われている市場を、インターバンク市場という。(2019年/9月)
○
×
問2
日本銀行の公開市場操作による買いオペレーションは、市中の資金量を増加させ、金利の低下を促す効果がある。(2019年/5月)
○
×
解説(クリックで展開)
金融市場・まとめ
今回は金融市場について学習しました。
特に買いオペ売りオペは頻繁に問われるのでしっかりと覚えておいてください。
次回はセーフティネットについて学習します。
福井県産。北海道に行ったり新潟に行ったりと、雪国を旅してます。
経理4年/インフラエンジニア7年(内4年は兼務)/ライター5年(副業)
簿記2級/FP2級/応用情報技術者/情報処理安全確保支援士/中小企業診断修得者 など
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません