[FP3級]生命保険(死亡保険・生存保険)[無料講座・例題付き!]
今回はFP3級の生命保険について学習していきます。
生命保険
生命保険は対象となっている人が亡くなったり高度障害になった場合に保険会社から一定金額が支払われる制度でした。
その生命保険について、もう少し深く学習していきましょう。
生命保険の仕組み
まずは生命保険がどのような物なのか、基本用語を押さえつつ学習していきましょう。
用語 | 解説 |
契約者 | 保険会社と直接契約を結んでいる人 |
被保険者 | 保険が掛けられている人 |
受取人 | 保険金を受け取る人 |
保険料 | 契約者が保険会社に支払うお金 |
保険金 | 被保険者が死亡したり高度障害をわずらったり、満期まで生存した時に保険会社から受取人に支払われるお金 |
給付金 | 被保険者が入院や手術をした場合に支払われるお金 |
解約返戻金 | 契約の途中で解約をした場合に契約者に払い戻されるお金 契約時に支払った金額より少なくなることもある |
主契約 | 生命保険の基本部分 |
特約 | 主契約に付加して契約するもの |
生命保険の種類
生命保険はさらに、死亡保険・生存保険・生死混合保険の3つがあります。
死亡保険
被保険者が死亡または高度障害になった場合に保険金が支払われる
生存保険
一定期間が終わるまで被保険者が生存していれば、保険金が支払われる
生死混合保険
死亡保険と生存保険が合わさったもの
保険料の算定
保険料の計算については、次の3つの予定基礎率にもとづいて計算されます。
- 予定死亡率・・・統計に基づいて、性別や年齢から算出します。
- 予定利率・・・保険会社があらかじめ見込んでいる運用利回りを用いて算出します。
- 予定事業費率・・・保険会社が事業を運営するうえで必要な費用
保険料の構成
保険料は純保険料と付加保険料で構成され、さらに純保険料は死亡保険料と生存保険料に分割されます。
剰余金と配当金
3つの予定基礎率をもとに算出した保険料と、実際にかかった費用が同じことになることはほぼなく、基本的には差額が生じます。
予定基礎率では余裕を持たせて計算しているため、発生した保険料(会社が受け取る金額)が費用より多くなることが多く、この差益を剰余金と呼びます。
剰余金には以下の3つがあります。
- 死差益・・・予定死亡率で見込まれた死者数>実際の死亡者
- 利差益・・・予定利率で見込まれた運営収益<実際の運用収益
- 費差益・・・予定事業費率で見込まれた経費>実際の経費
保険会社は剰余金を財源として契約者に配当金を配ります。
ただし、保険によっては配当金を支払う保険と支払わない保険があり、配当金を支払う保険を有配当保険、支払わない保険を無配当保険と呼びます。
さらに、有配当保険の中でも利差益のみを支払う保険を準有配保険(利差配当付保険)と呼びます。
生命保険・例題
実際に例題を解いて問題に慣れていきましょう。
問題
問1
ファイナンシャル・プランナーのAさんは、一時払終身保険への加入を検討している顧客に対し、「一時払終身保険を早期に解約した場合、解約返戻金額が一時払保険料相当額を下回ることがあります」と説明した。(2014年/9月)
○
×
問2
生命保険の保険料は、予定死亡率、()、予定事業費率の3つの予定基礎率に基づいて計算される。(2020年/1月)
1 予定利率
2 予定配当率
3 予定生存率
問3
生命保険契約に基づき、契約者が保険会社に払い込む保険料は、()と付加保険料で構成されている。(2017年/1月)
1 死亡保険料
2 生存保険料
3 純保険料
解説(クリックで展開)
生命保険・まとめ
今回は生命保険の概要について学習しました。
生命保険の種類や用語はしっかりとおさえておきましょう。
次回は生命保険の契約方法や支払い方法について学習します。
福井県産。北海道に行ったり新潟に行ったりと、雪国を旅してます。
経理4年/インフラエンジニア7年(内4年は兼務)/ライター5年(副業)
簿記2級/FP2級/応用情報技術者/情報処理安全確保支援士/中小企業診断修得者 など
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません