パスワードクラックとは[情報処理安全確保支援士講座]

2024年5月12日

情報処理安全確保支援士 パスワードクラック

今回は情報処理安全確保支援士試験で問われる、パスワードクラックについて解説します。

アカリ
アカリ
強固なパスワードにしていたのに、ハッキングされたみたい・・・
トモル
トモル
どんなに強固なパスワードにしていても、使いまわしていたら意味ないよ!

パスワードクラック

パスワードクラックは、OSやアプリケーションプログラムに設定されているパスワードを破ることを目的として、何通りもの文字列や流出したリストを用いてログインを試行する手法です。

具体的な突破方法や仕組み、対策方法を確認していきましょう。

パスワードクラックの種類

パスワードクラックの種類として、以下のようなものが挙げられます。

推測攻撃

推測攻撃は、ユーザIDや利用者情報から攻撃者がパスワードを推測し、実行する方法です。

推測攻撃

ユーザIDと同じパスワードを使っていたり、生年月日・イニシャルなど分かりやすいパスワードを用いていたりすると突破される可能性が高まります。

キュー
キュー
特にSNSだったり知り合いだったりが犯人の場合、推測攻撃が主流やで

辞書攻撃

辞書攻撃とは、辞書ファイルと呼ばれるパスワードに使われそうな文字列が登録されたファイルを用いて、順次施行する方式です。

辞書攻撃

キュー
キュー
パスワードに使われそうな文字列が登録されたファイルを辞書ファイルと呼ぶで

一般的に辞書に載っている英単語だけでなく、sys・temp・adminなど、情報システム関連の業務で用いられるケースが多い文字列も試行の対象となります。

Advice
辞書攻撃は攻撃回数が多くなるため、オンライン攻撃だと検知される可能性が高まります。したがって、通常はオフライン攻撃として用いられます。

総当たり攻撃

総当たり攻撃は、IDを固定しパスワードを文字種で設定されるすべての組み合わせで試す方式です。例えば8桁の数字がパスワードの場合、00000000から99999999まで試すことになります。

トモル
トモル
試行回数は最大で文字種を文字数(レングス)で累乗したものになるね~

総当たり攻撃はブルートフォース攻撃とも呼ばれます。試行回数が多いことから、オフラインで行われることが一般的です。

リバースブルートフォース攻撃

リバースブルオートフォース攻撃は、パスワードを固定してなんといくつものユーザのIDで試行する攻撃です。

ブルートフォース攻撃は同一のユーザIDで複数回施行に失敗した場合、一定時間ロックを掛ければ対処ができるのに対し、リバースブルートフォース攻撃ではユーザIDをロックできないため、防ぐことが困難となります。

レインボーテーブル攻撃

レインボーテーブルとは、ハッシュ値から平文を得るためのアルゴリズムの一つです。当該アルゴリズムによって生成されたテーブルそのものを意味するケースもあります。

攻撃者は事前に生成したレインボーテーブルを用いて、効率的なパスワードクラックが可能となります。

Advice
レインボーテーブル攻撃に対しては、パスワードに文字列を付加したソルトを用いることが対策になります。

パスワードリスト攻撃

パスワードリスト攻撃は、利用者が複数のサイトで同一のユーザID・パスワードを使いまわしている場合に、どこかでそれらが流出した場合に芋づる式に不正ログインされてしまう攻撃です。

パスワードリスト攻撃では利用者のPCからだけでなく。会員向けサービスを提供しているサイトのサーバから盗み取られることも多いため、難解な文字列に設定しているだけでは対策は不十分です。

パスワードリスト攻撃の対策は他のパスワードクラック対策とは別に、「サービスごとにID・パスワードを変更すること」も押さえておきましょう。

キュー
キュー
パスワードリスト攻撃は、クレデンシャルスタッフィング攻撃とも呼ばれるで

パスワードクラックの対策方法

パスワードクラックの対策方法を確認しておきましょう。

予防・防止

パスワードクラックの予防・防止策
  • ワンタイムパスワード・生体認証などの二段階認証を導入する
  • ロックアウト設定を有効にしてオンライン攻撃を防ぐ
  • 推測しにくいパスワードを設定する
  • ツールによって脆弱性を判断したり、堅牢性が高いパスワードを生成したりする

検知・追跡

パスワードクラックの検知・追跡策
  • ログインの失敗履歴や試行履歴をログとして記録する
  • ネットワーク監視型IDS・ホスト監視型IDSなどを導入する

回復

パスワードクラックの回復策
  • 攻撃対象となったホストや、そこからアクセス可能なホストを対象にデータ改ざん・不正プログラムの埋め込み・設定変更などが無いかを検証する
  • OSのクリーンインストールを行う
スポンサーリンク

パスワードクラックについて・例題

実際に例題を解いて問題に慣れていきましょう。

問1

ブルートフォース攻撃に該当するものはどれか。(H.21/秋)

ア 可能性のある文字のあらゆる組合せのパスワードでログインを試みる。
イ コンピュータへのキー入力をすべて記録して外部に送信する。
ウ 盗聴者が正当な利用者のログインシーケンスをそのまま記録してサーバに送信する。
エ 認証が終了し,セッションを開始しているブラウザとWebサーバ間の通信で,クッキーなどのセッション情報を盗む。

(ログイン後回答すると、ここに前回の正誤情報が表示されます)

問1の正解を表示

問1の解説を表示

ア 可能性のある文字のあらゆる組合せのパスワードでログインを試みる。

→ブルートフォース攻撃の説明です。したがって正解です。

イ コンピュータへのキー入力をすべて記録して外部に送信する。

→キーロガーの説明です。したがって誤りです。

ウ 盗聴者が正当な利用者のログインシーケンスをそのまま記録してサーバに送信する。

→リプレイアタックの説明です。。したがって誤りです。

エ 認証が終了し,セッションを開始しているブラウザとWebサーバ間の通信で,クッキーなどのセッション情報を盗む。

→セッションハイジャックの説明です。したがって誤りです。

問2

パスワードクラック手法の一種である,レインボーテーブル攻撃に該当するものはどれか。(R.5/秋)

ア 何らかの方法で事前に利用者IDと平文のパスワードのリストを入手しておき,複数のシステム間で使い回されている利用者IDとパスワードの組みを狙って,ログインを試行する。
イ パスワードに成り得る文字列の全てを用いて,総当たりでログインを試行する。
ウ 平文のパスワードとハッシュ値をチェーンによって管理するテーブルを準備しておき,それを用いて,不正に入手したハッシュ値からパスワードを解読する。
エ 利用者の誕生日,電話番号などの個人情報を言葉巧みに聞き出して,パスワードを類推する。

(ログイン後回答すると、ここに前回の正誤情報が表示されます)

問2の正解を表示

問2の解説を表示

情報セキュリティ基本方針は、組織の経営者が責任者となって、組織が情報セキュリティに取り組む姿勢を示して情報セキュリティの目標とその目標を達成するための企業・組織の方向性を宣言する文書です。

ア 何らかの方法で事前に利用者IDと平文のパスワードのリストを入手しておき,複数のシステム間で使い回されている利用者IDとパスワードの組みを狙って,ログインを試行する。

→パスワードリスト攻撃の説明です。したがって誤りです。

イ パスワードに成り得る文字列の全てを用いて,総当たりでログインを試行する。

→総当たり攻撃の説明です。したがって誤りです。

ウ 平文のパスワードとハッシュ値をチェーンによって管理するテーブルを準備しておき,それを用いて,不正に入手したハッシュ値からパスワードを解読する。

→レインボーテーブル攻撃の説明です。したがって正解です。

エ 利用者の誕生日,電話番号などの個人情報を言葉巧みに聞き出して,パスワードを類推する。

→類推攻撃の一種です。したがって誤りです。

これより、ウが正解です。

問3

サーバへのログイン時に用いるパスワードを不正に取得しようとする攻撃とその対策の組合せのうち,適切なものはどれか。(H.23/特別)

辞書攻撃 スニッフィング ブルートフォース攻撃
パスワードを平文で送信しない。 ログインの試行回数に制限を設ける。 ランダムな値でパスワードを設定する。
ランダムな値でパスワードを設定する。 パスワードを平文で送信しない。 ログインの試行回数に制限を設ける。
ランダムな値でパスワードを設定する。 ログインの試行回数に制限を設ける。 パスワードを平文で送信しない。
ログインの試行回数に制限を設ける。 ランダムな値でパスワードを設定する。 パスワードを平文で送信しない。




(ログイン後回答すると、ここに前回の正誤情報が表示されます)

問3の正解を表示

問3の解説を表示

核攻撃方法と対策方法を確認しましょう。

辞書攻撃は、辞書ファイルに載っている英単語やパスワードによく使われる文字列を試す攻撃方法です。
ランダムな値でパスワードを設定すれば対処できます。

スニッフィングは、通信経路を流れるパケットを盗聴します。
パスワードを平文で送信しなければ対処できます。

ブルートフォース攻撃は、パスワードとして設定されうる文字列をすべて試す攻撃です。
試行回数が多くなるため、ログイン試行回数に制限を設ければ対応できます。

これより、イが正解です。

パスワードクラックについて・まとめ

今回はパスワードクラックについて学習しました。

具体的な攻撃手法と、それに対する対策方法は必ず押さえておきましょう。

キュー
キュー
具体的な対策やと、例えばソルトとかは午後試験に出題されたことがあるで!

次回はセッションハイジャックについて学習します。


本気で支援士を狙うなら・・・
支援士ゼミがおすすめです!
  • ベテラン講師による手厚いサポート
  • モチベーションを保てるセキュリティコラムが満載!
  • マンツーマン形式で個別相談もできる!

スポンサーリンク