[日商簿記検定試験]簿記試験は計算が多いけど文系は有利?

2021年2月3日

簿記試験と言うと計算問題が多く理系向けの資格かと思いきや、会計学や社会法など法律や文系学問も多く文系向きの資格かな?と思われる方も多いと思います。

カズ
カズ
私文系だけど、簿記って計算多いから難しいのかな?
ラク
ラク
でも簿記が有利な経理職って文系だよな?

今回は、文系の方が簿記を取得するメリットや、目指すにあたっての注意点などを紹介していきます。

本記事のまとめ!

  1. 簿記は文系の知識が活用できて就職にも有利!
  2. そこまで難しい計算問題は出ないから安心!
  3. それでも不安な方はフォーサイトがおすすめ!

文系の方が簿記を目指すメリット

メリット

最初に、文系の方が簿記を目指すメリットを紹介します。

商学系や経済学系の知識がそのまま試験に活きる

文系の方で特に商学部や経済学部と言った経営・営業に関わる方は普段から会社の仕組みや数字を学んでいる事かと思います。

簿記で問われる内容も数字がメインで、どのようなところで利益が発生しているか、その数字が表す意味は何か、財務諸表を適切に読み解けるかどうかです。

学校で学んだ知識がそのまま試験に活かせるので、取得までの敷居が低いと言うのは大きなメリットと言えます。

カズ
カズ
すでに前提知識があるだけで全然違うよね!

上位試験に繋がる

簿記を取得することで上位試験に繋げることができます。

例えば中小企業診断士を取得できれば経営戦略のコンサルタントとなれますし、税理士や会計士を取得できれば独立以外にも税理士・会計士法人に所属して仕事を進めていくことができます。

ラク
ラク
士業系が多いな!

いずれの資格にも簿記の知識が活きてくるので、取得していて損はありません。

文系職で簿記は大いに有利

簿記が活きる仕事として主に経理職や財務担当者が挙げられます。

大抵の企業ではお金の流れがあるので、どの業界の企業でもこれらの部署がないことはまずありません。

キュー
キュー
そりゃ、会社が利益を上げることを目的とするのは当然やからな

そして簿記試験を取得することでそのポジションに就ける可能性は上がります。

経理職は特に決算時以外残業も少なく(経験談)人気も高い仕事で、安定している点も注目ポイントです。

また、将来的に独立したい、開業したいと言う場合も確定申告の際に簿記の知識は必要です。その際も役に立つので早めに取得しておいて損はありませんね!

スポンサーリンク

文系の方が簿記を目指す場合に気を付けるポイント

次に、文系の方が簿記を目指す場合、気を付けるべきポイントについて触れておきます。

3級から順番に受けよう

日商簿記には初級・3級・2級・1級の4段階あります。

初級は基礎的で企業からの評価も低いので飛ばして問題ありませんが、可能であれば3級から順番に受験していきましょう。

簿記はFPの様に2級以上を受ける場合の受験資格はありません。しかし、2級は3級の、1級は2級の知識があることを前提に試験が作られています。

そのため飛び級は中々難しいところがあり、順当に試験を受けていった方が最終的に近道だった・・・と言うパターンがほとんどです。

それでも、どうしても2級からいきなり取得したい!と言う方は以下の記事をご覧ください。

カズ
カズ
ちなみに、1級になってくると難易度がぐっと上がるから経理職を狙うなら簿記2級で充分だよ!

計算問題の対策はしておこう

簿記試験では文系の知識を問われることが多いですが、それ以上に計算問題がよく出題されます。

級が上がるにつれ理系大学出身者でも蒼白ものの計算問題(線形計画法や最小二乗法など)も出題されるため、対策をしておく必要があります。

また、電卓の持ち込みが可能ですが、しっかりと使い方を押さえていないと時間がかかってしまい試験時間中に問題を解ききれない可能性もあります

以下の記事で簿記におすすめの電卓と、使えると良い機能などを紹介しているのであわせてご覧ください。

簿記を取得するにあたって

これから簿記を目指す方に向けて、効率的に取得するための方法やアドバイスを紹介して記事をまとめようと思います。

最初に勉強方法を押さえておこう!

簿記試験に限った話ではありませんが、最初に勉強方法を押さえておくことは重要です。

間違えた勉強方法だといくら時間をかけてもなかなか成績が伸びず、良い結果に繋がりません。

あくまで一例ですが、以下の記事では筆者が一発合格した時の勉強方法をまとめています。興味がある方は覗いてみてください。

最新のテキストを用意しよう

簿記試験は毎年出題範囲が変わることで有名です。

そのため、数年前のテキストでは取り扱われていないような論点もよく見られることでしょう。

メルカリや古本屋で安く売っていて飛びつきたくなる気持ちも分かりますが、そこはこらえて多少出費が多くても最新版のテキストを購入するようにしましょう。

キュー
キュー
再受験の場合もできれば用意しなおそうな

以下の記事で簿記3級と2級のテキストをランキング形式で紹介しています。

テキスト選びに迷った方は是非参考にしてみてください。

いざとなったら通信講座も検討しよう

簿記試験は3級が100時間、2級はそこから250時間くらいかかるため、すでに仕事をされていて忙しい場合なかなか勉強に時間を割けないかなと思います。

そんな時は通信講座の利用も検討してみて良いかもしれません。

通信講座では特に頻出の部分だけがまとめられており、より短時間で勉強できたり、モチベーションを維持させるためにスマホで手軽に勉強できたりと言った工夫が施されています。

特にフォーサイトは筆者の中でおすすめです。

人生を変える通信講座Foresight

フルカラーテキストやハイビジョン講義動画などクオリティの高い教材に加え、Manabunと呼ばれるeラーニングアプリも使い勝手が非常に良いです。

以下の記事で詳細に解説しているので、興味がある方はご覧ください。

また、フォーサイト以外の簿記講座が知りたい方は以下の記事もあわせてご覧ください。

文系の方が簿記を受けるにあたってのまとめ

本記事のまとめ!

  1. 簿記は文系の知識が活用できて就職にも有利!
  2. そこまで難しい計算問題は出ないから安心!
  3. それでも不安な方はフォーサイトがおすすめ!

今回は文系の方が簿記を取得するメリットや、勉強する際に注意するポイントを紹介させていただきました。

特に文系職の中の事務職である経理職は人気で、簿記を持っていると有利になりますしそれ以外の状況でも大いに役立ちます。

計算問題で多少難しく感じることはあるかもしれませんが、電卓をうまく使いこなして乗り切っていきましょう!

スポンサーリンク